あなたの論理と感性を高めるオウンドメディア「ZERO ART」
No Result
View All Result
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
メルマガ登録
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
No Result
View All Result
メルマガ登録
ZERO ART
あなたの論理と感性を高める
オウンドメディア「ZERO ART」
Home 未分類
【立体的美術鑑賞法】5つの美術鑑賞のフレームワーク
【期間限定】現在、ご登録いただくと、100点のアート作品を解説した電子小冊子「教養としての100アート」をプレゼント!»ここをクリック

オンラインサロン「ZERO ART」

Kei by Kei
2020年6月28日 - Updated On 2022年5月8日
in 未分類

目次

  • アートをもっと楽しむ!
  • 一生ものの仲間と教養を手に入れる!
  • 〜ZERO ART〜
    • アートサロンのビジョン
    • アートサロン「ZERO ART」の7つのコンテンツとは?
      • ① 立体的美術鑑賞法を学ぶ!オンライン・セミナー(月1回3時間程度)
      • ②【サロンメンバー限定!】最新のアート事情、アートの販売情報や未来予測等に関する濃い情報を提供!
      • ③ アーティストをゲストに迎えたトークイベント(不定期、メンバーが30名以上になったら)
      • ④オフライン・アートセミナー(半年に一度くらいのSpecial企画39800円相当)
      • ⑤【オフライン】展覧会鑑賞アート・ツアー(3ヶ月に一度くらい)
      • ⑥【オフライン】堀越が同行する「オークション」参加権(数ヶ月に一度、1、2名限定)
      • ⑦【オフライン】交流会

アートをもっと楽しむ!

一生ものの仲間と教養を手に入れる!

〜ZERO ART〜

オンラインサロン「ZERO ART」は、SDアート代表取締役・堀越啓が主宰する会員制のアートサロンです。

Facebookグループを使い、美術やアートを深く理解し本物の教養を身につけられる場所をつくっていきます。

 

アートサロンのビジョン

 

「アートを共通言語とした、優しくて、心を豊かにする場所」

 

2020年、そして、来る2021年は変革のオンパレードです。
これらは、私たちを次のレベルに押し上げるために到来する、不可避な出来事たちです。
では、この時代を私たちがサバイブしていくには、なにが必要か?

「美意識や感性といった内なる羅針盤」です。

このような羅針盤を磨き高められるのは、優しくて、安心できる場所。
つまり、「信頼できるコミュニティ」が必要です。

感性は、一人では高められません。人と人との中で響き合ってつくられていくものです。
従って、激動を共に生きていける「感性を高め続けられる、信頼できる人々がいる、安心できる場所」が私たちの人生を豊かにするかどうかの分かれ目になるのです。

私がつくりたいのは、このような場所です。
美術やアートを学び、自分の教養や知識を身につけていく。
これは確かに大切なことです。

しかし、それ以上に、「優しくて、心を豊かにする場所」

これを実現したいと思っています。

アートにはその力があります。アートに携わるものとして、このような「感性を豊かに育める場所」を形成し、これからの時代を一緒に楽しんでいけたらと思っております。

 

アートサロン「ZERO ART」の7つのコンテンツとは?

① 立体的美術鑑賞法を学ぶ!オンライン・セミナー(月1回3時間程度)

「美術を理解するためには感性が必要」

はっきり言って、これは誤解です。

西洋美術を本当に理解するためには、「情報」や「知識」が不可欠です。

深く読み解ければ、1つの作品から感じられることが増え、より美術が楽しめます。

「でも、どうやって美術を読み解けばいいの?」

このオンラインサロン「ZERO ART」では、著書「論理的美術鑑賞」の中で紹介している、今すぐ実践できる5つのフレームワークを使った「立体的美術鑑賞法」を用いて、美術作品の読み解きを実践していく場となっています。これを行うことにより、

・見るべきポイントがわかり、どんな作品でも自分で読み解けるようになります。

・美術を深く理解することで、感性も磨かれます。

・これらをグループで行うことにより、その学習効果が飛躍的に高まります(対話型鑑賞法)。

 

②【サロンメンバー限定!】最新のアート事情、アートの販売情報や未来予測等に関する濃い情報を提供!

情報革命により、ほとんどの情報は無料で手に入れることができるようになりました。

日本人は「情報って無料だよね」という意識が強いのですが、これはもったいない考え方です。

確かに「無料の情報」というのは、みんながアクセスすることができるため価値が低いと言えます。

しかし、本当に価値のある情報とは、情報を自分なりに分析して、他の情報と結びつけることによって生まれます。そして、さらに、この情報をあなたの人生に役立つ形に「個別にアレンジすること」が、更に肝心なことです。

このサロンでは、堀越が「時事的な出来事」や「話題になっているアート」について、その独自の切り口から情報を分析し、サロンメンバーにとってもっとも役立つ形に変換することで、価値を生み出していきます。具体的には、例えば、以下の情報を提供していこうと考えています;

  • アートから読み解く未来の流れ(月1回)
  • 話題の作品を読み解く!「なぜあのアートは有名なのか?」(月1回程度)
  • あなたの論理と感性を高める!アート作品紹介(不定期)
  • オンライン・コンサルティング(Q&A:アーティストも経営者もビジネスマンでも誰でもOK)
  • おすすめのアーティストの販売作品の優先案内(優先割引)

これらの情報はあなたの人生にどのように役立つのでしょうか?

一言で言えば、「アートの情報に継続的に触れることによって、感性のアンテナが磨かれる」ということです。「論理的な世界」「いつもの世界」に没頭していると、感性のアンテナはさびつきがちなものです。

そこに「アート」「感性的」情報を取り入れていくことで、あなたの内にあるデータベースがアップデートされ続ける。

結果的に、仕事のパフォーマンスも上がるでしょうし、私生活にハリが出てくるでしょう。

良い情報は、「良いエネルギー」です。ぜひそれに触れていただけたらと思います。

 

③ アーティストをゲストに迎えたトークイベント(不定期、メンバーが30名以上になったら)

ぜひ、生のアーティストのエネルギーに触れていただきたいと思っています。

ですので、今後、人数が増えてきた際には、私が一緒に仕事をしてきたアーティストの方をゲストに迎えて、トークイベントや交流会等も行いたいと思っています。

具体的にどんな方に出演していただけたら良いかなと思ったのですが、

イケムラレイコさん、三沢厚彦さんといった著名なアーティストをはじめとして、これから活躍が期待されるアーティストの方々にもお声がけできたらと思っています。

youtube等での対談も考えておりますので、サロンメンバーの方々には、優先的にご案内できるようにする予定です。お楽しみに!

 

④オフライン・アートセミナー(半年に一度くらいのSpecial企画39800円相当)

コロナ等の状況次第ですが、半年に一度くらいは、オフラインでアートセミナーを実施したいと思っています。その際は、対話型鑑賞法を思いっきり実践していきたいと思っています。

このアートプログラムは、「3D」(立体的に)で行います。

・Dialogue:対話する

・Demonstration:事実に基づき説明する

・Discribe:自分の内面や感情を描き伝える

取り扱うのは、20世紀までの巨匠です。いわゆる「西洋美術」を題材にしたセミナープログラムとなります。詳しくはこちらで紹介しておりますが、例えば、ダ・ヴィンチ、エル・グレコ、カラヴァッジョ、レンブラント、フェルメール、ベラスケス、クールベ、マネ、モネ、ゴッホなどなどの巨匠を取り上げて深堀していきます。また、現代アーティストについても順次取り上げていく予定です。

これまでおかげさまで、100%の満足度を記録しているプログラムです。一度体験してみていただけたら幸いです。

 

⑤【オフライン】展覧会鑑賞アート・ツアー(3ヶ月に一度くらい)

写真は、真鶴町・石の彫刻祭にツアーを組んだ際のものです。

これ以外にも、通常は、都内の美術館を中心に、西洋美術を中心とする展覧会を見に行き、鑑賞後にグループで対話して感想を共有して、様々な見方を自分の中に取り入れていくという試みです。

これまで数回行ってきましたが、みなさんの多様な見方を通じて、自分の感性がアップデートされていくのが分かる体験となります。このようなご時世だからこそ、是非仲間たちから刺激を得て、自分の感性を磨いていただけたらと思います。

 

【これまでのツアー実績】

真鶴町・石の彫刻祭、クリスチャン・ボルタンスキー展@国立新美術館、常設展@国立西洋美術館、「新宮晋の宇宙船」展@横須賀美術館、フリオ・ゴンサレス展@世田谷美術館など

 

⑥【オフライン】堀越が同行する「オークション」参加権(数ヶ月に一度、1、2名限定)

アート・オークションの情報も提供します。アートって高いというイメージがありますが、そんなことはなくて、数万円から購入することができるものもあります。

私は会社員時代に、友人にアート・ギャラリーに連れて行ってもらったことがきっかけで、アートを購入するようになりました。これまで10点ほど購入しましたが、そのコレクションについても公開していきたいと思っています。特に、私にとって最初に購入した作品は・・・。サロンに入っていただいた方には是非、そのあたりのエピソードも赤裸々に公開しようと思っています。

ということで、アート好きであれば一度は経験してみたいオークションについて、同行していただけます。随時情報を提供しますので、是非、どのような場かを体験していただけたらと思います。

 

⑦【オフライン】交流会

特に年末年始等の区切りの時などを中心に、半年に一度程度を目安に、交流会を開きたいと思っています。

アーティストや私が懇意にしている経営者等のゲストなども呼びたいと思っています。楽しみです。

 

以上、7つのコンテンツについてご紹介しました。

オンライン・サロンを通じて、「安心して感性を高められる優しい場所」をつくっていき、ここから、アートを楽しみながら、人生を豊かにすることができる何かを生み出していきたいと思っています。

時代はVUCAワールド真っ只中です。そんな時だからこそ、美術やアートという「感性を磨き高めるもの」を中心に集う仲間たちとご一緒できることを楽しみにしております。

 

◆お申し込みは以下より可能です。

 

堀越 啓

 


メール配信サービス by Benchmark


古い記事

印象派を象徴する画法「筆触分割」を完成させた「ラ・グルヌイエール」とは?

新しい記事

初期キリスト教美術とは何か?その特徴、背景、作品をまとめて紹介!

Kei

Kei

堀越 啓 株式会社SDアート代表取締役
上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、事業企画室や採用プロジェクトなど一貫して企画畑を歩む。また、アジアやヨーロッパなどの海外案件を多数担当。その後、東日本大震災などをきっかけに退社。

2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。

・名付け親は彫刻家の佐藤忠良。生まれた時からアートに囲まれて40年弱。
・全国30以上の美術館、150名以上の美術館関係者と仕事を行う。
・100名以上のアーティストのコンサルティングやプロジェクト等を実施。
2020年5月、初の著書「論理的美術鑑賞」(翔泳社)を発売。
上記の経験を元にして、アーティストや経営者、ビジネスパーソンの課題や悩みを解決するためのコンサルティングも行っています。
https://lp.sdart.jp/artistmanagement

関連 記事

古代ローマの美術を解説!その特徴と有名な彫刻作品とは?

古代ローマの美術を解説!その特徴と有名な彫刻作品とは?

2021年2月14日 - Updated On 2021年3月17日
初期キリスト教美術とは何か?その特徴、背景、作品をまとめて紹介!

初期キリスト教美術とは何か?その特徴、背景、作品をまとめて紹介!

2020年9月6日 - Updated On 2020年10月3日

人気記事

  • ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ゼロから分かる西洋美術史入門!30の美術様式について3Pで読み解きます!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • 美術鑑賞の7つの効果とは?美術鑑賞を行うことで得られる7つの力について解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0

代表・堀越の新刊「論理的美術鑑賞」

SDアート公式youtube

MAIL MAGAZINE SUBSCRIBE

ZERO ART公式YouTubeチャンネル

ZERO ART 公式Twitter

運営会社

株式会社SDアート

Recent News

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日

(C)2020 SD Art Inc.

No Result
View All Result
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 15世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 新刊「論理的美術鑑賞」紹介

(C)2020 SD Art Inc.