あなたの論理と感性を高めるオウンドメディア「ZERO ART」
No Result
View All Result
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
メルマガ登録
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
No Result
View All Result
メルマガ登録
ZERO ART
あなたの論理と感性を高める
オウンドメディア「ZERO ART」
Home 美術鑑賞の方法
【立体的美術鑑賞法】5つの美術鑑賞のフレームワーク
【期間限定】現在、ご登録いただくと、100点のアート作品を解説した電子小冊子「教養としての100アート」をプレゼント!»ここをクリック

美術を学ぶ意味とは?彫刻家・佐藤忠良の名言「美術を学ぶ人へ」

美術はなぜ必要なのか?

Kei by Kei
2020年1月18日 - Updated On 2020年5月26日
in 美術鑑賞の方法, アーティスト


「美術やアートはなぜ必要か?」

 

誰しもが疑問に思うこのことについて、

ひとつの重要な答えを先人が示してくれていますので、ご紹介します。

彫刻家・佐藤忠良さんの言葉です。

・・・・・・・・・・・・・
美術を学ぶ人へ 佐藤忠良
・・・・・・・・・・・・・

美術を学ぶ前に、私が日ごろ思っていることを、みなさんにお話します。というのは、みなさんは、自分のすることの意味 なぜ美術を学ぶのかという意味を、きっと知りたがっているだろうと思うからです。

私が考えてほしいというのは、科学と芸術のちがいと、その関係についてです。
みなさんは、すでにいろいろなことを知っているでしょうし、またこれからも学ぶでしょう。それらの知識は、おおむね科学と呼ばれるものです。科学というのは、だれもがそうだと認められるものです。

科学は、理科や数学のように自然科学と呼ばれるものだけではありません。歴史や地理のように社会科学と呼ばれるものもあります。

これらの科学をもとに発達した科学技術が、私たちの日常生活の環境を変えていきます。
ただ、私たちの生活は、事実を知るだけでは成り立ちません。好きだとかきらいだとか、美しいとかみにくいとか、ものに対して感ずる心があります。

これは、だれもが同じに感ずるものではありません。しかし、こういった感ずる心は、人間が生きていくのにとても大切なものです。だれもが認める知識と同じに、どうしても必要なものです。

詩や音楽や美術や演劇―芸術は、こうした心が生みだしたものだといえましょう。
この芸術というものは、科学技術とちがって、環境を変えることはできないものです。

しかし、その環境に対する心を変えることはできるのです。詩や絵に感動した心は、環境にふりまわされるのではなく、自主的に環境に対面できるようになるのです。

ものを変えることのできないものなど、役に立たないむだなものだと思っている人もいるでしょう。
ところが、この直接役に立たないものが、心のビタミンのようなもので、しらずしらずのうちに、私たちの心のなかに蓄積されて、感ずる心を育てるのです。

人間が生きるためには、知ることが大切です。同じように、感ずることが大事です。
私は、みなさんの一人一人に、ほんとうの喜び、悲しみ、怒りがどんなものかがわかる人間になってもらいたいのです。

美術をしんけんに学んでください。しんけんに学ばないと、感ずる心は育たないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

この文章を作成した佐藤忠良氏は、戦後彫刻界を代表する彫刻家で、宮城県美術館、札幌芸術の森美術館、佐川美術館(滋賀県)などの美術館に記念室等が設けられています。

また、全国各地の屋外スペースで、その彫刻を目にすることができます。

現在は彫刻家としてよりも、むしろ、「おおきなかぶ」という絵本を描いたアーティストとして知られていることの方が多いようです。

東京造形大学の設立にもたずさわり、教育者としても活躍していました。
実は、私の名前をつけていただいた名付け親でもあります。

そんな忠良さん(親しみをこめて宮城の人々は特にこう呼んでいます)が、
平易な言葉で、こんなにもわかりやすく美術やアートの必要性を教えてくれている文章に触れ、

とても感動したと同時に、こんなにアートの必要性を的確に示した文章は、他にはないのではないかと思っています。

 

このゼロアートでも、皆様の心のビタミンとなるような美術のチカラをご紹介できたらと思っています。

【参考記事】
彫刻家 佐藤忠良 | 日本を代表する彫刻家となった7つの理由(作品・略歴)
https://sdart.jp/archives/265

新しい記事

ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

Kei

Kei

堀越 啓 株式会社SDアート代表取締役
上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、事業企画室や採用プロジェクトなど一貫して企画畑を歩む。また、アジアやヨーロッパなどの海外案件を多数担当。その後、東日本大震災などをきっかけに退社。

2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。

・名付け親は彫刻家の佐藤忠良。生まれた時からアートに囲まれて40年弱。
・全国30以上の美術館、150名以上の美術館関係者と仕事を行う。
・100名以上のアーティストのコンサルティングやプロジェクト等を実施。
2020年5月、初の著書「論理的美術鑑賞」(翔泳社)を発売。
上記の経験を元にして、アーティストや経営者、ビジネスパーソンの課題や悩みを解決するためのコンサルティングも行っています。
https://lp.sdart.jp/artistmanagement

関連 記事

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日
ゴッホの星月夜で実践!美術鑑賞はじめの一歩、「3P」という見方

ゴッホの星月夜で実践!美術鑑賞はじめの一歩、「3P」という見方

2022年5月18日
万能の天才と呼ばれる人類史上最高のアーティスト「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の人生を5つのステップで読み解く

万能の天才と呼ばれる人類史上最高のアーティスト「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の人生を5つのステップで読み解く

2022年5月11日

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

人気記事

  • ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ゼロから分かる西洋美術史入門!30の美術様式について3Pで読み解きます!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • 美術鑑賞の7つの効果とは?美術鑑賞を行うことで得られる7つの力について解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0

代表・堀越の新刊「論理的美術鑑賞」

SDアート公式youtube

MAIL MAGAZINE SUBSCRIBE

ZERO ART公式YouTubeチャンネル

ZERO ART 公式Twitter

運営会社

株式会社SDアート

Recent News

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日

(C)2020 SD Art Inc.

No Result
View All Result
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 15世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 新刊「論理的美術鑑賞」紹介

(C)2020 SD Art Inc.