あなたの論理と感性を高めるオウンドメディア「ZERO ART」
No Result
View All Result
ZERO ART
  • ZERO ART(ゼロアート)について
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クールベ
    • クリムト
    • ゴーギャン
    • ゴッホ
    • セザンヌ
    • ターナー
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マティス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • 彫刻
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • 書籍「論理的美術鑑賞」(翔泳社)を紹介!
  • お問い合わせ
メルマガ登録
ZERO ART
  • ZERO ART(ゼロアート)について
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クールベ
    • クリムト
    • ゴーギャン
    • ゴッホ
    • セザンヌ
    • ターナー
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マティス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • 彫刻
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • 書籍「論理的美術鑑賞」(翔泳社)を紹介!
  • お問い合わせ
No Result
View All Result
メルマガ登録
ZERO ART
あなたの論理と感性を高める
オウンドメディア「ZERO ART」
Home 作品解説

ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの代表作「星月夜」を読み解く

Akko by Akko
2020年3月26日 - Updated On 2020年4月22日
in 作品解説, ゴッホ, フランス, 19世紀, ポスト印象派

ゼロアートのAkkoです。

 

私の好きなアーティストのひとりが、世界で知らない人はいない

 

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ

 

です。

 

今回は、その中でも特に好きな作品のひとつ「星月夜」について、

ご紹介したいと思います。

 

目次

  • 1、ゴッホについて
  • 2、「星月夜」について
  • 3、私なりに解釈する「星月夜」について

1、ゴッホについて

星月夜という作品を見ていく前に、

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853‐1890)について、

3Pの観点からさらっと、わかりやすくご紹介できればと思います。

 

3Pとは、Place(場所)/Period(時代)/People(人)の三つの観点です。

 

Place

・オランダのプロテスタントの牧師の家に生まれ、主にフランスで活躍しました。

 

Period

・19世紀後半の1853年に生まれ、その人生は、わずか37年間という短さでしたが、

・ポスト印象派を代表する画家として歴史に残る傑作を残しています。

・実は、画家として活躍したのは、修行期間も含めて死ぬまでの10年ほどしかありません。

・この短期間のうちに、2100点以上の作品を書き残しました。

 

People

・幼少時より癇癪を起こしやすく、気性の激しさのあまり、うまく社会に適合できませんでした。

・画商や伝道師を志すもうまくいかず、結果、画家に生きる道を見出しました。

・ゴッホの湧き起こる「激しい生命力」を捧げる対象こそが、「絵画」というアウトプットでした。

・『伝道によってではなく、画家になり自分の作品を通じて、人々の心に慰めと安らぎを与えることこそが自分の使命であると決意』 引用―ゴッホとゴーギャンー より

 

2、「星月夜」について

「星月夜」1889年、73.7 cm × 92.1 cm、キャンバスに油彩、ニューヨーク近代美術館所蔵

 

さて、ではこの「星月夜」はどのような作品なのでしょうか?

この作品は、1889年、ゴッホが36歳の時に描かれました。1890年に亡くなるので、その前年にあたります。

この絵は、フランスのサン=レミのサン=ポール=ド=モーゾール療養院で描かれました。

療養院に入るきっかけとなったのが、画家のポール・ゴーギャンとの共同生活がうまくいかなくなったこと等により起きたと言われるあの有名な「耳切事件」です。

この事件をきっかけに、一番の理解者であった弟のテオに迷惑をかけないようにと思い、それまでは拒否していた精神病院へと入院することになりました。

それがこのフランスのサン=レミであり、この時に描かれたのが星月夜です。

 

では、この作品について「鑑賞チェックシート」の5つの要素から、この作品の画面を少し詳しく見ていきます。

 

・モチーフ

    • 画面の2/3をしめる空
    • 巨大な月と星
    • S字型の渦巻く雲
    • 山、糸杉、教会、家

 

・色

    • 濃い青~淡い青
    • 黒~緑
    • 強い黄色~淡い黄色

 

・明/暗

    • 夜空なので暗めに描かれているが、
    • 夜にしては、明るいイメージ

 

・シンプル/複雑

    • 様々なモチーフが描かれ、やや複雑な印象

 

・サイズ

    • 73.7㎝×92.1㎝と普通程度のサイズ

 

この星月夜は、病室から描かれたとされていますが、ゴッホ作品には珍しい「想像の風景画」です。

勢いある渦巻く雲、星月の光の強さ、糸杉の存在の大きさを表すような激しい筆致が特徴です。

構図としては、浮世絵の構成を用いた奥行を感じさせる描き方で、画家が眼の前の風景を眺めているのではなく、その風景の中に包み込まれているような感じの描き方と言えます。

 

3、私なりに解釈する「星月夜」について

 

「星月夜」には様々な解釈があります。

例えば、聖書の黙示録や創世記との関連性や、陰陽説との結びつきなどが言われたりしていますが、どれも完全にこの絵を説明できるような納得できるものではないといわれています。

その理由のひとつとして、ゴッホは与えられたイメージを次々と画面に反映し、意味を重ね合わせていく型のアーティストだからです。

様々な暗示を含む、多様な意味が重ね合わされていても少しでも不思議ではないと言われています。

そして、比較してみるとよくわかるのですが、この星月夜は、「ローヌ河の星月夜」に比べて、空が占める面積が圧倒的に多いのが特徴です。

 

「ローヌ川の星月夜」1888年、72.5 cm × 92 cm、キャンバスに油彩、オルセー美術館所蔵

 

この点をもってして、ゴッホにとっての「星への旅」、すなわち、「死」が近づいていることを暗示しているように解釈されたりもしています。

このような心理的な示唆を、星月夜の描き方からも分析できるというのは、後付けかもしれませんが、すごいなと思います。

 

そして、このような解釈を踏まえて、わたしなりにどのように解釈するのか・・・。

 

それは、

 

「星月夜の夜空は、時代を越えて、私たちへ勇気を与えるメッセージ」

 

です。

 

私には、人間関係や仕事で挫折を繰り返しながらも、独自の表現を見出したゴッホの絵が、時代を超えて、現代の私たちに希望を与えているように思えます。

 

この広大な夜空の表現により、鑑賞する側にとっても、「星空と対話をしているような感覚」になり、ゴッホが夜空に込めたメッセージを受け取ることができます。

 

『アルルでの日々が過ぎ行くなか、描く対象を写実的にではなく、その対象にまつわる自分の感情を作品に表すことを決意した。ゴッホは自分の感情を寓意的でも象徴的でもなく、独学の画家らしく粗野ながらも力強く、そして思うままに表現しようと決意したのだった。こうして、印象を表わした印象主義ではなく、画家個人の内面的な感情を表現した表現主義が生まれたのである』

引用-ゴッホとゴーギャンーより

 

ゴッホには珍しい想像の風景画という点において、より強いメッセージ含まれているように思えます。そのメッセージとは、

 

・存在感がある糸杉は、キリスト教における象徴的意味は「死」とされており、

・画面の2/3をしめる空を下から仰いでいるような感じは「憧れ」、

・黄色はゴッホにとって生命を表現しているとのことから、

 

巨大な月と星に光の強さからは、「生への欲求、希望」、S字型の渦巻く雲からは、人間関係がうまくいかない「葛藤」、「孤独」を表わしていると感じます。

 

療養院に滞在中という不安定な精神状況の中で、凄まじい集中力で描いたとされ、筆致からのエネルギーの大きさを感じずにはいられません。

勢いよく渦巻く雲、死のモチーフとしての糸杉の存在。そして、夜にもかかわらず、星月が明るく、それは、孤独や恐怖を感じていながらも、「生」を力強く感じます。同時に、光の柔らかさも感じ、それは希望を照らしてくれているようです。

様々な挫折、苦悩の中続けた創作活動で、新たな表現主義を生み出し、次世代のアートの橋渡しという功績を作ったゴッホ。

それは、絶望を感じることがあっても、その中に希望を見つけ歩んでいくことの大切さを教えてくれているように感じます。

ネガティブなニュースが多く、将来への不安も抱きがちですが、そこで不安だけを抱えて留まるのでなく、多くの希望を抱き、進もう!ということを伝えてくれている感じがするのです。

 

ゴッホは、時を越えて、伝道師になれたのではないか。

 

この絵を見ていてそんなことを思い至ることができました。

 

*

 

いかがでしたか?

 

わたしのゴッホのこの絵の当初の印象は、筆遣いの感じが苦手で、どちらかというと、ゴッホも苦手でした。

ですが、その印象は見方を知っていく中で、上記のように変わってきました。

見方を知ると、考え方が変わり、そして、感情や行動も変わっていきます。

そのことを教えてくれた星月夜についてご紹介しました。

 

参考文献:「近代絵画史(上)」高階秀爾、「ゴッホの眼」高階秀爾、「ゴッホとゴーギャン」木村泰司

 

ゴッホについては、その生涯を以下の記事で解説しています。

ゴッホの作品と生涯を読み解く!3つの方法で迫る「4次元の眼を持つ画家」の正体とは?
ゴッホの作品と生涯を読み解く!3つの方法で迫る「4次元の眼を持つ画家」の正体とは?

 

また、7つのひまわりについても以下で書いていますので、よろしければご覧くださいね。

ゴッホの代表作「ひまわり」、7つあるのを知ってますか?全7点のひまわりを解説!
ゴッホの代表作「ひまわり」、7つあるのを知ってますか?全7点のひまわりを解説!
古い記事

ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

新しい記事

マニエリスムとは?3つの観点から「特徴と背景」について解説!

Akko

Akko

癒し系アート講師(看護師/保健師)

看護学生の時、「芸術に触れ、感性を磨きなさい」という学長の言葉に感銘を受け、美術に興味を持ちました。絵画鑑賞教室などは敷居が高く感じていた時に、出会ったのがゼロアートプログラム!でした。

受講当初は、「この色が好き!」「このモチーフが好き!」くらいの感想でしたが、ある時を境に作品を見る目が一変しました。そう、画面から「浮き出てくるような見方」ができたのです。「あっ、見えた!」そんな驚きと共に心がふるえました。あの感動、あの喜びは忘れられません。

絵などのアートを観ることを通じて、新たな発見をしたり、好奇心をくすぐられたりしている今日この頃。そんな自分の感動体験を他の人にも味わっていただきたい。そんな「アートの種まき」になればと思っています。

◯ 好きな色

幼い頃に見た夜明けの空のウルトラマリンブルーがとても印象的に残っていて、青色が好き。

◯ 休日の過ごし方

ボーっと海沿いを散歩するのが気分転換。ヨガもゆるく9年ほど継続中

関連 記事

印象派の先駆け イギリスの風景画家  ターナーの人生と代表作10点

印象派の先駆け イギリスの風景画家  ターナーの人生と代表作10点

2023年5月14日
アンリ・マティスの人生と作品を3つの方法で読み解く!代表作10点も紹介!

アンリ・マティスの人生と作品を3つの方法で読み解く!代表作10点も紹介!

2023年2月24日 - Updated On 2023年5月3日
印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日

人気記事

  • ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ゼロから分かる西洋美術史入門!30の美術様式について3Pで読み解きます!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • 古代ギリシャ美術とは何か?代表的な作品を紹介! ―

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?

    0 shares
    Share 0 Tweet 0

代表・堀越の新刊「論理的美術鑑賞」

SDアート公式youtube

MAIL MAGAZINE SUBSCRIBE

ZERO ART公式YouTubeチャンネル

ZERO ART 公式Twitter

運営会社

株式会社SDアート

Recent News

印象派の先駆け イギリスの風景画家  ターナーの人生と代表作10点

印象派の先駆け イギリスの風景画家  ターナーの人生と代表作10点

2023年5月14日
アンリ・マティスの人生と作品を3つの方法で読み解く!代表作10点も紹介!

アンリ・マティスの人生と作品を3つの方法で読み解く!代表作10点も紹介!

2023年2月24日 - Updated On 2023年5月3日

(C)2020 SD Art Inc.

No Result
View All Result
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 15世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 新刊「論理的美術鑑賞」紹介

(C)2020 SD Art Inc.