あなたの論理と感性を高めるオウンドメディア「ZERO ART」
No Result
View All Result
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
メルマガ登録
ZERO ART
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 14世紀
    • 15世紀
    • 16世紀
    • 17世紀
    • 18世紀
    • 19世紀
    • 20世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 書籍「論理的美術鑑賞」
No Result
View All Result
メルマガ登録
ZERO ART
あなたの論理と感性を高める
オウンドメディア「ZERO ART」
Home 美術様式 マニエリスム
【立体的美術鑑賞法】5つの美術鑑賞のフレームワーク
【期間限定】現在、ご登録いただくと、100点のアート作品を解説した電子小冊子「教養としての100アート」をプレゼント!»ここをクリック

マニエリスムとは?3つの観点から「特徴と背景」について解説!

ルネサンスとゴシックの間で生まれたマニエリスムという独自性

Kei by Kei
2020年3月27日 - Updated On 2020年5月10日
in マニエリスム, イタリア, 美術様式, 16世紀

こんにちは!ゼロアートの堀越です。

 

今回は、ルネサンス美術様式に続く、「マニエリスム」について、ご紹介します。

 

【参考記事】

ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!
ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

 

 

目次

  • 1、マニエリスムとは?3Pで概観する!
  • 2、マニエリスムの特徴とは?
  • 3、A-PEST分析でわかる!マニエリスムはどのようにして生まれたのか?
    • 1、Politics:政治的背景
    • 2、Economics:経済的背景
    • 3、Society:社会的背景
    • 4、Technology:技術革新の背景

1、マニエリスムとは?3Pで概観する!

ティントレット「最後の晩餐」(1592-1594)油彩、365 × 568 cm、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会

 

マニエリスムを3つのPの観点から整理すると以下の通りです;

 

◆Period(When?)

16世紀(1520年代〜1580年代)

 

◆Place(Where?)

イタリア

 

◆People(Who?)&◆Piece(What?)

ティントレット

・最後の晩餐(1594)、サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会・ヴェネチア

 

エルグレコ

・受胎告知(托身)(1596-1600年頃)、プラド美術館

・第五の封印(1608-1614)、 メトロポリタン美術館・NY

 

ブロンズィーノ

・愛の寓意(1540年-45年)、ナショナルギャラリー・ロンドン

 

パルミジャニーノ

・長い首の聖母(1534 – 1540年)、ウフィツィ美術館・フィレンツェ

ジュゼッペ・アルチンボルド

・『冬』(1573)、ルーヴル美術館、パリ

 

以上がマニエリスムの4Pとなります。

 

 

2、マニエリスムの特徴とは?

では、マニエリスムとはどのような特徴がある美術様式なのでしょうか?

 

結論から言えば、

 

「それまでの美術の描き方のルールから逸脱した描き方で表現された美術」

 

です。

 

ルネサンスは、ダ・ヴィンチやミケランジェロによって、「完成された美」という境地に到達しました。

 

この作風に対して、

極端な歪曲や、人物の手足の長さを強調したりする、

 

「自然には沿わない描き方」

 

を行うようになっていったのが、このマニエリスムです。

 

もともとこのマニエリスムという言葉は、イタリア語で、

 

「マニエラ(手法・様式)」

 

の意味から来ており、ルネサンスの巨匠たちの「真似」や「模倣」にすぎないという批判的な言葉として用いられていました。

 

自身もマニエリスムの画家として活躍し、「美術家列伝」の著者として有名なジョルジョ・ヴァザーリは、マニエリスムについて、

 

「自然を凌駕する芸術的手法」

 

という意味を与えました。

 

当初は歴史的な評価は高くなかったマニエリスムですが、

20世紀に入って再評価され始めていたエルグレコなどの影響もあり、

マニエリスムのその独特な表現技法が評価され現在に至っています。

 

 

3、A-PEST分析でわかる!マニエリスムはどのようにして生まれたのか?

このマニエリスムの誕生の背景ですが、以下の4つの観点から分析して挙げてみましょう;

 

1、Politics:政治的背景

当時のイタリアは、統一国家ではなく、小国分立の時代です。

そして、16世紀は、このイタリア半島をめぐり、フランスと神聖ローマ帝国による「イタリア戦争」が勃発していた戦乱の世紀でもあります。

1559年には、スペインを最盛期へと導いたフェリペ2世が、カトー=カンブレジ条約でイタリア戦争を終結させます。フランスをイタリアから撤退させ、イタリアに対するスペイン=ハプスブルク家の支配を強めることになりました。

従って、イタリア戦争終結後は、スペインによるイタリア支配が進みました。

これに伴い、イタリア・ルネサンスは終焉を迎えます。

 

2、Economics:経済的背景

そのような状況の元、ポルトガルやスペインが大航海時代を主導します。

これにより、地中海を中心に貿易で潤っていたヴェネチア等をはじめとするイタリアから、貿易の中心が移っていき、イタリアは経済的にも衰退していきます。

 

3、Society:社会的背景

大まかに、貴族階級と、商人、そして、労働者階級(細民)に分類されます。

戦乱の世に社会は混乱。経済的衰退も手伝って、社会状況は停滞していきます。

 

4、Technology:技術革新の背景

ルネサンスの三大発明等を基盤として、「科学革命」へと繋がっていきます。

すなわち、コペルニクスやガリレオ、ケプラーなど「科学的なアプローチ」が発達し始めていった時期です。

これらを可能にしたのは、16世紀の後半〜発明された顕微鏡、望遠鏡などの「観測するための機器」が大きな影響を与えました。

 

以上のような背景から、ART(美術)は、

「これまでのルールや規範を超えた形での描写 」

というマニエリスムの特徴に繋がっていきました。

 

つまり、ダヴィンチやミケランジェロ、ラファエロが完成させてしまった「ルネサンス」という美術の到達点に対して、非対称的な構成や不自然な優美さなどを強調した美術様式を生み出していきました。

 

イタリアの「文化的」「経済的」衰退が、マニエリスムという「不自然な美」という「恐怖や不安」を反映したような表現を生み出したと言えるのではないでしょうか。

 

以上、マニエリスムの概要でした。

いかがでしたでしょうか?

 

次回は、バロック美術についてご紹介します。

バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?
バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?
Tags: 美術様式
古い記事

ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

新しい記事

スペインの至宝画家ベラスケスに迫る!代表作を読み解く5つのポイント

Kei

Kei

堀越 啓 株式会社SDアート代表取締役
上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、事業企画室や採用プロジェクトなど一貫して企画畑を歩む。また、アジアやヨーロッパなどの海外案件を多数担当。その後、東日本大震災などをきっかけに退社。

2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。

・名付け親は彫刻家の佐藤忠良。生まれた時からアートに囲まれて40年弱。
・全国30以上の美術館、150名以上の美術館関係者と仕事を行う。
・100名以上のアーティストのコンサルティングやプロジェクト等を実施。
2020年5月、初の著書「論理的美術鑑賞」(翔泳社)を発売。
上記の経験を元にして、アーティストや経営者、ビジネスパーソンの課題や悩みを解決するためのコンサルティングも行っています。
https://lp.sdart.jp/artistmanagement

関連 記事

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日
ゴッホの星月夜で実践!美術鑑賞はじめの一歩、「3P」という見方

ゴッホの星月夜で実践!美術鑑賞はじめの一歩、「3P」という見方

2022年5月18日
万能の天才と呼ばれる人類史上最高のアーティスト「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の人生を5つのステップで読み解く

万能の天才と呼ばれる人類史上最高のアーティスト「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の人生を5つのステップで読み解く

2022年5月11日

人気記事

  • ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    ゴッホの作品「星月夜」の見方の3つのポイントを解説!~夜空からのメッセージ~

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ルネサンス美術の「3つの特徴」と「なぜ、どのように」生まれたか?を解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • ゼロから分かる西洋美術史入門!30の美術様式について3Pで読み解きます!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • バロック美術の「3つの特徴」と「7つの観点」とは?

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • 美術鑑賞の7つの効果とは?美術鑑賞を行うことで得られる7つの力について解説!

    0 shares
    Share 0 Tweet 0

代表・堀越の新刊「論理的美術鑑賞」

SDアート公式youtube

MAIL MAGAZINE SUBSCRIBE

ZERO ART公式YouTubeチャンネル

ZERO ART 公式Twitter

運営会社

株式会社SDアート

Recent News

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

印象派の巨匠「モネ」で実践!人生を紐解く「ストーリー分析」という見方

2022年6月25日
モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

モネ「睡蓮の池」で実践!作品を観察する「鑑賞チェックシート」という見方

2022年6月1日

(C)2020 SD Art Inc.

No Result
View All Result
  • TOP
  • ABOUT
  • 年代
    • 13世紀以前
    • 15世紀
  • アーティスト
    • カラヴァッジョ
    • クリムト
    • クールベ
    • ゴッホ
    • ゴーギャン
    • セザンヌ
    • ダ・ヴィンチ
    • フェルメール
    • ベラスケス
    • マネ
    • ミレー・ジャン=フランソワ
    • モネ
    • ロダン
  • 美術様式
    • ルネサンス
    • マニエリスム
    • バロック
    • ロココ
    • 新古典主義
    • ロマン主義
    • 写実主義(リアリズム・レアリスム)
    • 印象派
    • ポスト印象派
    • フォーヴィスム
    • キュビズム
    • 彫刻
    • その他
  • 場所
    • アメリカ
    • イギリス
    • イタリア
    • オランダ
    • スペイン
    • ドイツ
    • フランス
    • その他
  • お問合せ
  • 美術鑑賞の方法
  • 新刊「論理的美術鑑賞」紹介

(C)2020 SD Art Inc.