ゼロアートのMickeyです。
私の好きなアーティストのひとり、印象派の巨匠、クロード・モネ。
前回は、モネの代表作である「印象・日の出」についてご紹介しました
今回は、モネの成功を決定づけた連作「積みわら」シリーズのひとつ、「積みわら(日没)」について、
ご紹介したいと思います。
1、モネについて
「積みわら(日没)」という作品を見ていく前に、
クロード・モネ(1840-1926)について、
3Pの観点からさらっと、わかりやすくご紹介できればと思います。
3Pとは、Place(場所)/Period(時代)/People(人)の3つの観点です。
◆Place
・パリで生まれ、幼少期をル・アーヴル(ノルマンディ地方のセーヌ河口の街)で過ごし、主にフランスで活躍。
・「セーヌ。私は生涯この川を描き続けた。あらゆる時刻に、あらゆる季節に、パリから海辺まで・・・」との本人談にある通り、拠点はすべてセーヌ川沿い。ル・アーヴルに始まり、アルジャントゥイユ、ヴェトゥイユ、ポワシー、そしてジヴェルニー。
・のちの本人回想によれば、兵役で赴いたアルジェリアで受けた「光と色彩の印象」が、モネの探求心の萌芽。
・普仏戦争を逃れたイギリスでは、のちに印象派を世界に知らしめるキーパーソンとなる画商デュラン・リュエルとの出逢い
◆Period
・1840年11月14日に生まれ、19世紀末を生き抜き、1926年12月5日、86年の生涯を閉じた。
・印象派を代表する画家であり、美術史に残る傑作を残した。
・18歳で戸外制作と出逢い油絵を始めた。70年もの長きに渡り絵を描き続けた。
・遺した作品は油彩2,000点、デッサン500点、パステル画100点。うち「睡蓮」の作品群は約300点に及ぶ。
◆People
・生まれた時からきかん坊で、じっとしていられなかった。太陽の輝き、美しい海といった大自然とともにあることを好んだ。
・画家になるきっかけは、風景画家「ブーダン」に画才を見初められ、油絵の戸外制作との運命的な出逢いを果たしたこと。
- 後にモネはこの時のことを「絵画にどれほどのことがなし得るかを理解した」と語っている。
・モネの「眼」は、印象主義の先駆者といえるオランダの画家「ヨハン・ヨンキント」との出逢いによって、完成した。
- 後にセザンヌに「モネはひとつの眼だ。絵描き始まって以来の非凡なる眼だ。」と絶賛された「眼」のこと。
- この影響について、「彼は私の真の師となった。私の眼の教育の仕上げをしてくれたのは彼なのだ。」と語っている。
・生涯、印象主義を貫き通したモネは、セーヌ川沿いの水のある風景に陽の光が当たって生じる印象を描き続けた。
- 追い求めたのは、光を通して再現された「色のある物質を見たその瞬間の印象」を、カンバスの上に再現すること。
- 理論を嫌い、直接自然を前に描き続けるなかで、結果的に「筆触分割」技法にたどりつき、「連作」を生みだした。
・晩年の作品は、光の当たったモチーフよりも光そのものが主役となり、物の明確な形態は光と色彩の中に溶融していった。
2、「積みわら(日没)」について
さて、ではこの「積みわら(日没)」はどのような作品なのでしょうか?
1890年にジヴェルニーに戻ったモネは、娘と丘の斜面を散歩中に「明るく光る積みわら」を見つけます。
この作品は、その積みわらの光に魅了されたモネが連作として描いた「積みわら」シリーズの中の一枚です。
この作品を描いたころ、19世紀末のフランスはこんな状況でした。
・産業革命完成、産業の発展と植民地支配による経済活況、急激に近代化し、物質的にも豊かに。
・1889年、エッフェル塔の完成。政治は安定、ナショナリズムが高まり世紀末へ。忍び寄るWWW1。
・1880年代に入ると、印象派の時代は終わりを迎え、芸術界全体がアナーキーな状態に。
新印象主義やポスト印象派などが台頭し、印象派は古典として扱われはじめた。
そしてモネ自身を取り巻く環境は、こんな感じでした。
・デュラン・リュエルの尽力により、フランスでの名声とアメリカでの成功を手に入れ、経済的に安定。
・1879年に妻カミーユを失う。1980年代は、私生活での苦悩が続く。
・1883年4月にジヴェルニーに移り住む。
・印象派の仲間たちはそれぞれの道を歩み始めるが、モネは印象主義を貫き、更に追求していく。
精力的に旅に出て自然と向き合い、気にいった場所に滞在しては多数の名作を制作。
・1890年に体調不良でジヴェルニーに戻り、夏の終わりから冬にかけて連作「積みわら」を制作。
1880年代終わりから晩年にかけてのモネの作品は、
特定のモチーフを、異なる時間、季節、天候それぞれの光の下で描き分けた作品群である「連作」が中心です。
そしてこの「積みわら」シリーズは、一般的にはモネの最初の「連作」と言われています。
現在は、ボストン美術館に所蔵されています。
では、この作品について「鑑賞チェックシート」の5つの要素から、この作品の画面を少し詳しく見ていきます。
1、モチーフ
- ジヴェルニーの自宅そばの積みわら(収穫後の畑に積まれた干し草の山)
- 日没間近の夕映えと明るく光る積みわらのまわりの空気
2、色
- 淡い水色~青
- オレンジ~茶褐色
- 黄色~黄土色
3、明/暗
- 明るい(あたたかい)イメージ
- 夕陽の赤が映える
4、シンプル/複雑
- シンプル(対象を限定し構図を単純化し接近した視点)
5、サイズ
- 73㎝×92㎝と普通程度のサイズ
モネはこの連作「積みわら」について、1890年10月、友人ジェフロワに、次のように書いています。
「積みわらの様々な光の連作に夢中なのですが、近頃は日が早く沈むので、追いつくことができません。しかし描き進めるに従って、私が求めているもの~『瞬間性』、とりわけ物を取り囲む大気と、至るところに輝く均一な光~を表現するためには、もっと努力しなければいけないことが分かるのです。」
これまでも、モネは、光の作用によって変化するモチーフの微妙なニュアンスを的確に捉えてカンバスに表現してきました。
この頃のモネは更に、モチーフの周囲に拡散する光の効果までをも描き分けて、カンバスに表現することを追求しました。
結果的に、描く対象を限定し構図を単純化したうえで、より接近した視点から描くことになります。
また、均一的な光の効果によって、積みわらと周囲の風景とが溶け合うかのような統一感がうまれています。
積みわらの周囲で絶えず流動する光の効果に対するモネの強い関心がうかがえる作品に仕上がっています。
3、私なりに解釈する「積みわら(日没)」について
モネは作評について、このような言葉を残しています。
「人は私の作品について議論し、まるで理解する必要があるかのように理解したふりをする。私の作品はただ愛するだけでよいのに。」
そもそも、自然の本質に迫ろうとした以上の想いはないのだから、解釈などせずただ感じればよいということでしょう。
実際この「積みわら」に対する解釈は、連作であることや、連作が生まれた理由、同じモチーフでも描かれた時期によって主題が変化している点などにフォーカスしており、この絵を描くに至ったモネの感情や心象風景などに想いを馳せた解釈は見あたりませんでした。
そしてこれらを踏まえて、私なりにどう解釈するのか・・・。
それは、
「積みわら(日没)」のメッセージは、「OnモードOff、スパッと切り替えOffモードOn♪」
です。
忙しい毎日、時間通りには片付いていかない仕事、積みあがる残課題・・・
そんななか環境の変化にも順応しなければならず、時間はいくらあっても足りないと感じる日々。
ついつい、「自分さえ頑張れば!」と、抱え込んでいませんか?
そんなあなたにこの絵は、
「おつかれさま~、今日はもう充分頑張った!ちゃんと休んでいいんだよ。
今日はもうおしまいにして、しっかり充電して、明日も笑顔で頑張ろう♪」
と語りかけている気がするのです。
陽の光がもたらす印象を描くことを生業にしていたモネにとって、日没は本日の業務終了の合図。
そして自然が相手であるがゆえに、あがいたところで翌朝まで陽の光に逢うことは叶わない。
だからこそあきらめがついたという見方もできますが、人はOnばかりでは続きません。
実際にモネは体調を崩してやむなくジヴェルニーに戻り、半年程度の休養を経てこの積みわら連作にとりかかりました。
よい仕事は、休養や充電もしっかりとりながらでなければできないことを、彼はきっと身に染みて知っていたはずなのです。
そして、そんなモネがこの時期に描いたこの絵から受けるわたしの印象は、
ただただあたたかく、そして柔らか~く包み込んでくれている、そんな感覚なのです。
*
いかがでしたか?
わたしがはじめてこの絵を観たのは、アートセミナーの時でした。
モネの後半の作品は連作が多いので、この積みわらに限らず、
クルーズ渓谷やルーアン大聖堂など、同じモチーフかつ同様の構図の色相違いという作品をいくつも観たのですが、
なぜかわたしが心惹かれる絵には、「茜色・夕焼け・夕映え」の美しい「日没・夕陽」時刻帯という共通項がありました。
セミナーの中で自身の感想をDemonstrationし、講師やほかの参加者たちとDialogueするなかで、
まずはその事実に気づき、そしてその気づきをDescribeするなかで自分の中にある隠れた想いに気づいていく。
そっかそっか、、、そうなんだねわたし。
結構頑張り屋さんで意地っ張りで、、でも一方で誰かによく頑張ったって労ってほしくて、
頑張りすぎなくていいよって緩めてほしくて、ほっこりぽっけりしたかったんだな~って気づいたら、
何だか少し自分で自分のことが愛おしくなった。
そして仲間から贈られた「Sunset is your mother!」という言葉。
わたしにとってのイチダイジを、大事に見つめて掛けてくれたその言葉が、心にすっと染み入る時間。
この絵はわたしに、そんな気づきと安らぎを与えてくれた、大切な大切な、宝物のような一枚です。
参考文献:「近代絵画史(上)」高階秀爾、「印象派という革命」木村泰司、「印象派で近代を読む」中野京子、「1時間でわかる西洋美術史」宮下規久